こじまのかべ打ち

こじまが話したいことを書き書きしてます。

氷菓

こんにちは。こじまです。

 

6月も、2019年上半期も、気づけば過ぎようとしています。

ちなみに東京暮らしはなかなかにエンジョイしております!

 

エンジョイしているといってなんですが、このニュースを読んでなんとも言えない"もやもや"を感じました。

www3.nhk.or.jp

このニュースに関してはこじまのスタンスがはじめから偏っているので、正直なところ激おこにちかい"もやもや"なのですが、あえてネットの海で何に怒っているかとかについては言及するつもりはないです。

てか、しません。これはあくまでもブログに書こうと思ったきっかけになっただけであって、言いたいのはそこじゃないので。

 

少し前からも"ハラスメント"関連の報道のたびに感じていたことなのですが『なんでもかんでも"ハラスメント"と言えばいいだろうか…』、『報道に関するコメントが二極化してるけど重要なのはそこなのか…』とどうしても、もやっとしてしまいます。

 

わたし自身としてはこれまで問題視されていなかったことが"ハラスメント"という名前がついたことで解決に向かったこと、前に進んだことがあることを重々承知しているつもりです。そして、"ハラスメント"は今後なくなることが望ましいと思っています。

 

そのうえで感じるこの居心地の悪さは何か。

この居心地の悪さは今回だけでなく、ポリコレ棒で殴る云々かんぬんの話や相模原の事件についても感じました。

 

そして、それは"思い留まることなく外野が石を投げること"がひとつあるのではないか、というところに行き着きました。("外野"という概念が広すぎるので、説明するのが難しいのですが…)

報道は見える部分が限られてしまい、どういう背景で当事者が"ハラスメント"だと感じるまでに至ったのか、当事者・関係者それぞれの落ち度がどのように作用したのが全然見えません。

 

けれども、外野は簡単に詰って、そして石を投げるのです。

外縁に位置する人々が連帯感や共感をお互いに持つことができるようになったことはインターネットの功績です。けれども、外野の野次を詰る行為、石を投げる行為に押し上げたのも言うまでもなくインターネットです。

 

わたしも"外野"の一員です。大きい括りにおいては、みな当事者であるのですがそれと同時に、どんなに当事者に近くは行くことができたとしても当事者に共感・同情しても永遠に"外野"です。そして"加害者"だと思います。

 

特に「みなが"加害者"」だというのは相模原の事件の時には強く思いました。

犯人のしたことはとても許されることではないけれども、犯人に石を投げられることができる人は数えるほどしかいないのではないのでしょうか。

犯人が口にした犯行理由、その最初の芽のようなものは誰しも経験したものではないかと直感的に感じました。ある意味で犯人は"社会"の一つの鏡だとその時、思いました。

 

「犯人やばいよね」「許せないよね」だけじゃなくて、犯人をそこまで駆り立ててしまった"何か"にもっと目を向けなくてはいけないし、突き止めなくては明日には自分が犯人と"同じこと"をしてしまう可能性がある"社会"のままです。

 

ほかにも老後2000万円が必要かもしれないの報告を発端にして起きたデモを起こした人々に対して投げかけられた「税金泥棒」だって怖いです。

そんな発言をしたり、迎合した彼らは明日自分が税金で作られたセーフティネットに助けられるかもしれないことや、成功していると感じる自分の生活は多くの税金に支えられていることを忘れてしまった"現状"を声を大にして言えてしまう。

 

そんな"社会"の一面がこじまは、はちゃめちゃに怖いです。

 

正直、こういう自分の考えることを発信すると石を投げられそうで嫌だなと思うことはあります。

けれども、そういうことも言ってもいいかなと思えるのもまた、インターネットの世界なんですよね。難しい。笑

 

声をあげることもなく死んでしまう可能性はほんの少し下がったけれども、屈折してしまっている物事の解決は日進月歩ですね。

 

兎にも角にも簡単に寄り添うことができ、糾弾し詰ることができるからこそ、見えない部分がたくさんある。そう認識しなくてはいけないな、と強く感じました。

 

それでは!

 

今回のタイトルはとある小説です。

本編のネタバレになるので、どうしてこのタイトルなのかは書きません。

こじまはこの著者の作品はストーリーも良いし、気づきも多くて好きです。

 

 

 

 

 

 

考えることはだいたいアニメが教えてくれた

こんにちは。こじまです。

 

毎度言っていることですが1週間がものすごい早さで過ぎていきます。

最近はレジュメなど文章の推敲を怠りがちで「原因」を「鯨飲」と打っていることに気づかないくらいの誤字パーティー開催中なので、気を引き締めていこうと思います。

 

さて、本題です。

先日いそいそと一人で映画を観てきました。『プロメア』という映画です。

ざっくりいうと突然変異で炎を出せるようになったバーニッシュという人種と消防隊の話です。詳しい映画の内容についてはPVなりホームページなりを観ていただければと思います。(たぶん『ゴーゴーファイブ』や『レスキューフォース』を観たことがある人にはわかりやすい世界観です)

f:id:u_w_wanna-next:20190531115627j:plain

©︎TRIGGE

youtu.be

promare-movie.com

結論から言うとはちゃめちゃにおもしろかったし、いろいろ考えた映画でした。 ストーリーの快活さや劇中音楽の使い方や声優の演技などすごく良かったです。絶対もう一回は劇場で観たいし、円盤も買おうと思いました。

(作品に関わった監督や俳優をはじめ、全スタッフのみなさま素晴らしい作品をありがとうございます…!)

 

まぁ、おもしろかったこと・よかったことはダラダラ書いても仕方ないので"考えた"部分について書こうと思います。

 

『プロメア』を鑑賞しながら、最近のアニメに扱われるキーワードに「同じ"ヒト"なのに」があるなーと考えてました。

『プロメア』のほかに例を挙げるなら地球人と地球から火星に移住した元地球人の争いを描く『アルドノア・ゼロ』やバトルものではないけれど陸の人間と海の人間が対立する場面がある『凪のあすから』、漫画原作があるものなら見た目は人だけど実は人でない"ヒト"が主人公の『亜人』や『東京喰種』などなど。挙げ始めるとキリがないのですが、わたしが思う代表格はこのあたりかなと。(今挙げた作品は最後にリンクを貼ってます。よろしければ、あらすじだけでも読んでもらえれば)

 

どの作品も「"ヒト"なのに」をメインに据えているわけではないと思いますが、共通しているキーワードに感じます。

『プロメア』に話を戻しますが、マイノリティであるバーニッシュの人々は発火能力があることでマジョリティの"普通"の人々から危険だと思われてバーニッシュであることを隠して生きることを強いられていること、そして"ヒト"として扱われないことに放火という攻撃をもって意を唱える急進派バーニッシュ集団のマッドバーニッシュがいること。

 

「あー、この縮図は現実のどこかで見たことがあるぞー」という気分になります。

 

「見た目は同じ"ヒト"なのになぜ"ヒト"してみてくれないのか」、「"普通"の人々と同じ生活をしてはいけない理由はどこにあるのか」は今まで"普通"の人々が視界にいれてこなかったマイノリティの存在が多く見えてき始めた現在において考える必要性があるのではないでしょうか。

 

そして、マイノリティをマイノリティとして自分とは別枠で括って切り離してしまうことも。

 

そしてもう一つ、『プロメア』を観て感じた「現在の縮図だー」は社会の透明な声の裏に潜む利益享受を目論む存在かなと。あんまり作品中のこの存在について述べるとネタバレになるので割愛しますが、ようは社会のなかで透明な存在であるバーニッシュを踏み台にして自分の利益を享受しようとする存在、バーニッシュに寄り添っているようで実は異なる目的がある存在ですかね。

 

これ、絶対今のマイノリティをはじめとする様々な訴えを起こしている"純粋な"人々の中に紛れ込んでいる気がします。わたしはその存在は議論が先へ進まない一因だとひっそりと考えています。(まぁ、"純粋な訴え"というのも何ぞやという話にはなりますが…そもそも訴えができること自体もある意味、強権者でもあるわけで…ごにょごにょごにょ)

 

すごく文章で表現することが難しいのですが、『プロメア』を観て理想を追いかけていると知らないうちにその集団に潜む気味の悪い流れに取り込まれてしまうことを端々で感じたというか、なんというか。別に理想を追いかけることが悪いわけではないんですけどね。

具体的に今のわたしで表現するなら「わたしのスタンスは"フェミニスト"として表現できるけれども"フェミニスト"という言葉でそのスタンスであることを自称したくない」 という感じですかね…

自分の立場が対峙している別の立場の理論に打ち勝ちたいわけではないし、わたしが利益を欲しいわけではないし。難しいです…笑

そうした気味の悪い流れによって"みんな"が幸せになる社会を描くための航海図作りである学術の議論もただの殴り合いの喧嘩に成り下がることもあるのではないかと思いました。(例えば先日の上野千鶴子の祝辞から発展する議論とか…)

 

うーむ。あんまり深掘りすると後ろから刺されそうなので、ここらにしておきます。笑

とりあえず『プロメア』、物語としておすすめです!

 

それでは!

 

 

www.aldnoahzero.com

nagiasu.jp

www.ajin.net

youngjump.jp

 

 

 

 

 

ラヂオの生活

こんにちは。こじまです。

 

あいかわらず1週間が光の速さで終わっております。

ちなみに今は通学時間が5分なので、すぐおうち帰るっ子してます。笑

 

そして家にテレビがないのでラジオをずっと聴きながら生活しております。

こじまのなかでラジオブーム到来です。

 

昔からラジオっ子だったのですが、一人暮らしを始めてから本当に1日中聞いています。手を止めずに無音にならないし、天気予報もわかるしニュースもわかるで優れものです。(こじま、音がないと本当に無理で…)

 

今はネット経由で聞き逃した番組を聞くことができたりで技術の進歩をひしひしと感じています。昔、親からもらったラジオの電波がよく入る場所を探して部屋中をウロウロしたり、アンテナの向きを微妙に変えたりしていたのが懐かしいです。そういえば天気によってよく聞こえなかったりもしました…(遠い目)

 

久しくラジオを聞いていなかったので、どの番組も新鮮です。

主にNHKラジオを聞いているのですが、エンタメやスポーツもあったりいろんなジャンルを扱うラジオ深夜便があったりで飽きません。選曲も民放より攻めているのでこじまは好きです。

 

何よりも「こども科学電話相談」が毎週のレギュラー放送になったのは最高です。

 

www4.nhk.or.jp

こどもたちのリアクションもさながら癒されますが、「逃げてしまったクワガタが心配」とか「植物はどうやって会話しているの」とか「化石みつけたら自分の名前を恐竜につけていいか」といった質問は今の自分にはない視点の質問ばっかりで勉強になります。

そして大人が真面目にこどもの素朴な質問にちゃんとこどもがわかる言葉で答える姿勢がいたまりません…!「ああっ…!賢い人ってこういうのなんだな…!」と感じます。

 

(20代 大学院生)

 

 

ちなみに実はこじま、ラジオに投稿もよくしていました。笑

投稿が採用されると嬉しくて何度も何度もいろんな番組に送りました。

(こう書くとなんかの新手の薬物みたいですね…蘇るコラのネタになっていた懐かしき薬物乱用防止ポスター…)

 

そして、いかにして採用されるかをめちゃくちゃ考えるほどの本気でした。ほどよい文章量を計算して、そのなかでちゃんと伝わる内容を推敲したり、録音放送のラジオではどのタイミングで収録があるか目星をつけてどのタイミングで送れば構成作家さんのアンテナに引っかかるかまで考えて送るほどでした。

 

もしかしたら今のこじまの文章力はラジオ投稿で培われたといっても過言ではないかもしれません。笑

 

それにやっぱり、初めて採用されたときのことは忘れられません。

わたしの初採用は中学生のときにFM802のマーキーが担当していた土曜のお昼の番組で「夏の終わりだと思うこと」というテーマで、「親が宿題しなさいって言わなくなったとき」でした。

 

録音放送のラジオはオタクなものが多いので、採用されたときの番組は今でもニコニコ動画なんかに残ってたりで聞けますがこればっかりは生放送で録音されてないものなので聞き返せないので少し残念です。

 

テレビがないとやっていけないかなと思った生活ですが、ラジオとWOWOWオンデマンドで意外と楽しくやっていけてます。その生活にNetflixを入れたいところですが、そこは要検討です。笑

 

それでは! 

 

 

 

 

 

学問はスルメ

こんにちは。こじまです。

 

前回めちゃアンニュイなこと書いてましたが、結構こじまは東京ライフひいては大学院生活楽しんでおります!笑

しんどいけど!だいぶしんどい!めちゃしんどいです!けど楽しい!

(最近大学院に入ることを入院って言うらしいと知りました)

 

レジュメ作ったり、課題文献・論文を読むのも当然しんどいです。(文章量的に)

けれども何よりも知識!議論のための前提知識がなくて!

 

いわゆる専攻を変えて入ってきているので同期やゼミの先輩と比べたら知識レベルのスタートがまず段違いです。

毎度の授業で「誰やねん…」「なんやねん…」と唸っています。

仕方ないよねーと思ってしまったら負けなので、資料調べて本読んでを繰り返しております。議論についていくには王道しかないので…!

 

作業としてはちゃめちゃに大変なのですが、本を読みながら「これは…!」と思うこともたくさんあるので楽しいです。これが"楽しい"が"しんどい"を飛び越える瞬間です。

 

ここ1番の「うわわーっ!学問たのしい!」の瞬間は人類学の授業で読んだ『うしろめたさの人類学』です。

かなり一般向けに書かれた本なのですが、すごく学問学問してる文献でレジュメを作るのはめちゃ苦労しました。

 

『うしろめたさの人類学』著:松村圭一郎

うしろめたさの人類学

ここに書かれているなかにわたしが以前ブログで書いた

「物乞いに対して"かわいそう"と思うことは明確に立場の線引きをしてしまうから嫌」、「人生はアイドルと同じで"なりたい"姿と"求めらる"姿の折り合いをつけるもの」に近いニュアンスのことが書いてあって1人で「ほわわわー」となりました。

 

↓ちなみにそのときのブログ

17-wwannanext.hatenadiary.com

17-wwannanext.hatenadiary.com

自分が感じたことを学問的にいうとこうなるのかとひしひしと感じました。

この本を読んですごく納得したので「これを"批判"するならどうなのか」、「この議論の先にどういくのか」を考えようと思います。

 

そしてレジュメを作って臨んだ授業では序盤の"本質"という言葉の難しさと構築主義に打ちのめされました!あと著者のスタンスを読み取るの難しい!笑

(構築できるということは"本質"がないからこそで…"構築主義"ではうんぬんかんぬん…)

 

今日も今日とてこじまは頑張ります。

 

 それでは! 

 

がんばると言ったことを実行に移そうと授業も休講になったので昨日「よーし!今日は早く寝て明日は朝からがんばるぞー!」と意気込んでいたのに、目覚ましを止めた記憶もなく予定より2時間も遅く起きてしまいました。そもそも目覚ましは鳴ったのでしょうか… 

ぼくのごーるでんうぃーく

こんにちは。こじまです。

 

世間でははじまりましたね、ゴールデンウィーク。大型連休ですね。

東京に来てまだ2週間くらいなんですが、なんだかもう1ヶ月くらいいる気分です。不思議です。

 

そして、こんなにも何も用事がないゴールデンウィークってはじめてな気がします。

中高はいつも合宿があったし、学部時代はバイトしてだったので10年くらい「休みだー!」みたいな感覚はなかったです。

ここにきて突然のお休みらしいお休みです。

とは言いつつも人が多すぎるところは嫌いなので東京観光したるぞー!という気も起きないていないです。天気もなんだか微妙だし。笑

 

今はいそいそと文献読んだりレジュメ作ったりでアルバイトもしていないので、買い物もできないし。それになんだかそわそわしてしまいます。

 

なんていうんですかね。これまで半分くらいわざと忙しくしていたので、こうもぼやーっとする時間があるとむずがゆいというか気持ち悪いというか。

 

ぼやーっとしていると謎の焦燥感に駆られてしまうんですよね。

それも短期的な「課題しないと!」「文献読まないと!」みたいなものじゃなくて、「これからどうしていこうかな」とか「どうやって生活していくのかな」とか、お金の心配したりとかの長い視点でのぼんやりとした不安からの焦燥感。

 

そんなこと考えていてもしょうがなくて、目の前のことをやるしかなくて、やるべきことに真摯に取り組むべきなのはわかっていても考えちゃうんですよね。

だからこそ、この先のことを考えなくていい瞬間が欲しくて学業の隙間にアルバイトいれたくて、いれたくて。笑

ゴールデンウィーク終わったらちょうどいいアルバイトをみつけたいものです。

 

わかりきった道筋はつまらないけれど、時々道しるべは立っていてほしいなと思いながら家事をする以外はずっと机から動かない。

そんなこじまのゴールデンウィーク初日でした。

 

それでは!

 

f:id:u_w_wanna-next:20190427170853j:plain

ごはんも勉強も休憩も今はこのごちゃごちゃした机で

 

現実の井戸の底で

こんにちは。こじまです。

 

東大の入学式における上野千鶴子の祝辞の全文を読みました。

こじまの大学院も結構響く祝辞だったのでこういう風にアップロードしてくれたらいいのになんて。笑

(こじま、課題文献読みなよ…)

www.u-tokyo.ac.jp

今までの"当たり前"が当たり前じゃないことに声が上がり始めたからこその文章だなと。ここまで世の中を押し上げてきた動きはすごいな、ゆっくりだなと驚嘆しました。

 

また、母から小さい頃からずっと『女の子にはガラスの天井があるもので、いつか自分の性別で嫌な思いをすることがあることを覚悟しなくてはいけない』と言われていたり、母が総合職で働いていた20年ほど前のことをよく聞いていたり、自分の経験としてもあるので、ジェンダーバイアスが世の中に溢れていることには今さら感もあります。

 

それとは別でわたしにガラスの天井について話すときに諦めろと言わないで覚悟しろと言い続けたり、今よりも育休産休の制度が整っていない時代に管理職で育休産休を取った母を今さらながら「もしかしてすごい人なのでは…」と実感しています。あと家事をする父も。

 

話は変わりますが、世の中はどうあがいても不平等なものです。

けれども1年ほど前に書いたおはなしでも述べたように不平等に対して"かわいそう"と思うことはある種の優越感に浸ってしまうことと紙一重だと思います。

 

 "かわいそう"と思うことは自分が恵まれた立場にいることを無意識的に肯定し、それが"あるべき姿"だと錯覚してしまうことがあるような気がします。

 

わたしは人を区別をしていて、時々気づかないうちに差別しています。

それと同時にわたしは区別されていて、時々差別されていていることを知っています。

 

こういう考えは良くないよと言われてしまうかもしれませんね。

けれども区別も差別も否定してしまってはこれまでの人や社会の成長も否定してしまいます。区別も差別も存在していることを認めて『わたしとわたしを取り巻く人たちが違うこと気づいていること』や『自分が差別に加担していて自分が差別されていること』を知っていることこそが、この祝辞のなかに述べられている

あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。

  

この後半部分のことを実行するための第一歩だと思います。 

さまざまなことが区別されている世の中で自分が差別を感じたのなら「これは差別だ!」と声をあげることも必要だけれでも、その一歩手前に「なんで?」「どうしてそんなこと言うの?」と疑問を発することが必要ではないのでしょうか。

 

世の中は急には変われないので、さまざまな"当たり前"や相手の言動行動に対して尋ねることの積み重ねが問題の解決だと思います。

 

尋ねることには性別だろうと何だろうと、どんな記号も関係ないのですから。

 

誰だってできる差別撤廃運動です。だからわたしにもたくさん尋ねてくださいね。

 

そして冒頭の

統計は大事です

 という言葉も多くの人(特に国の予算を考える人たち)に響いてほしいなと思いました。笑

 

あとは目下悲しいなと思っているけれどどう名前をつければいいのかわからない『最近知り合った高卒で働いている元アルバイト先の年下の上司さんと性格の波長が合うので、これからも仲良くしたいけど見えない色々な壁できっと仲良くしつづけることは大卒キャリアの人に比べたら難しい問題』とか、それこそフェミニズムに対して思うことを書きたいなって気分になりました。

 

それでは!

とうきょうぐらし

こんにちは。こじまです。

 

こじま、東京にやってまいりました。

そして!ついに!実家の部屋は片付かないままでした!

GWに足りないものを回収しに戻る予定なので、きっとそのときに…!(これはフラグでしかない気がする)

 

一人暮らしをはじめてみたんですが、まだ新しい部屋の整理や買い物だとか大学院でのガイダンスなどでバタバタし続けています。新しく住み始めた街があまり地元と変わらない感じがするからかもしれません。

 

新しく生活している街は"平たい地元"という感じです。

ちなみに山と海のない地元というのが受験で来た時の第一印象でした。笑

わたしの地元は坂が基本なのでその街をただ平野に作った雰囲気がします。

引っ越しも何回か経験しているので、もともと"新しい街"を"自分の街"にすることには慣れていますがやっぱりはじめは馴染まない感覚がするのですが今回はあまりしてないです。それはいいことだと思いたいなというところです。

 

それとやっぱり関西と関東は感覚が違うのかなーと感じながら生活しています。

この1週間で特に驚いたことは電車関連です。駅は大きいし、東京は関西の比じゃないくらいの電車が乗り入れしているので目が回りそうです。新宿に行った時になんでこんなにも改札から人が途切れないのか!と驚いたものです。笑

 

わたしの住んでいるところはそんな新宿とは違っていわゆる閑静な住宅地の部類なのでそんな大都会とはまた別の雰囲気です。それに2駅先ほどに住んでいる友達が2人いるので心強いです。笑

 

まだまだ自分の生活圏内のスーパーを3軒確保した程度の行動範囲なのでもう少し生活に慣れて、学業も波をつかんだら足を伸ばしてあちこち遊びにいきたいものです。東京は美術館や博物館もたくさんあることですし!

 

さて履修計画もひとまず組んでみたこじまは東京暮らしをはじめて1週間をさいたまスーパーアリーナでのコンサートで締めたいと思います!笑

 

それでは!